「テレビ映りが悪くなった」
「アンテナにサビや塗装の剥がれが目立つ」
と思っていませんか?
地デジアンテナの寿命は通常10〜15年です。設置から10年が経過していれば、メンテナンスや買い替えを検討してください。目安は10年ですが、種類や設置状況によっては、寿命よりも早く故障することも、また長持ちすることもあります。そのため、寿命のサインを知ることが大切です。
この記事では、地デジアンテナの種類別の寿命や寿命を示すサインについて解説します。
地デジアンテナの寿命は10〜15年
地デジアンテナの寿命は通常10〜15年ですが、主な故障の原因は経年劣化にあります。寿命が異なるのは、設置された環境によってアンテナが受けるダメージが異なるためです。経年劣化が起きる原因とアンテナの寿命を延ばす方法について見ていきましょう。
地デジアンテナの寿命は経年劣化が原因
地デジアンテナの主な故障の原因は経年劣化です。アンテナ本体や土台部分、ケーブルなどが劣化し、電波を受信できなくなることがあります。基本的な設置場所は屋根上や外壁など屋外ですが、屋外では自然環境の影響を大きく受けます。
特に豪雪地域や沿岸部ではアンテナへのダメージが大きいです。豪雨、暴風、猛暑などの自然災害が増える中、定期的なメンテナンスがさらに重要になっています。
地デジアンテナの寿命を延ばす方法
地デジアンテナの寿命を延ばす方法は主に2つあります。
屋根上が電波受信には最適ですが、風雨や直射日光の影響を最も受けやすい場所です。電波感度が高い地域では、軒のある外壁やベランダでも十分です。また、周辺機器に耐久性の高い材料を使用し、防水加工や防サビ加工を施すことで、アンテナの劣化を防げます。
【種類別】地デジアンテナの寿命の目安
地デジアンテナは種類により寿命に差が出ます。ここでは、一般的な地デジアンテナ4種類の寿命と特徴を解説します。
八木式アンテナ
八木式アンテナは1920年代から普及しており、屋根の上に設置される矢印型の骨組みと複数の短い横棒が特徴です。短い横棒は素子で、4〜30素子までのモデルがあり、強電界地域から弱電界地域まで対応可能です。
屋根上設置のため障害物の影響を受けにくく、地デジアンテナの中で最も高い受信性能を誇ります。設置場所や形状のため、風雨や積雪の影響を受けやすく、寿命は通常10年程度です。豪雪地帯や沿岸部ではそれよりも短くなることがあります。
デザインアンテナ
デザインアンテナは2016年に登場し、ボックス型でカラーバリエーションが豊富です。家の外観を損なわないため高い人気を集めています。一般的な設置場所は壁面やベランダですが、屋根裏やマストなどへの設置も可能です。屋根上よりも風雨の影響を受けにくく、寿命は10〜15年以上とされていますが、登場してからまだ10年経過していないため、詳しい寿命は不明です。
ユニコーンアンテナ
ユニコーンアンテナは2017年に登場しました。支柱には高さ70cm、直径14cmの円柱が付いており、スタイリッシュなデザインが特徴です。白と黒の2種類があり、家の外観を損なわず設置可能です。設置可能な場所には屋根上、破風板、屋根下の外壁などがあります。形状が風雨から保護するため、ダメージが少なく、寿命は通常10〜15年以上と見られています。
室内アンテナ
室内アンテナは、工事をせずに設置できる簡易さとコンパクトさが魅力の地デジアンテナです。建物の中まで電波が届きやすい、つまり電波の強い地域での利用に適しています。室内に設置するため、天候や外部の障害の影響を受けにくく、安定した信号の受信が可能です。
屋外用アンテナと比べると耐久性が低く、寿命は5〜10年です。湿度の高い部屋や強い磁場がある場所での設置は、劣化を早め、寿命を短くする可能性があります。
地デジアンテナの寿命を示すサイン
地デジアンテナの寿命が近づくと、さまざまな症状が現れます。
- テレビ映りが悪い
- 塗装の剥がれやサビ
- アンテナが傾いている
- 支線のたるみや断線
これらを放置すると、テレビが映らなくなるだけでなく、アンテナが倒壊し外壁や屋根を破損する危険があり、通行人をケガさせる可能性もあります。症状の内容について具体的に解説していきます。
テレビ映りが悪い
テレビ映りが悪くなるというのは、視聴中に画面にノイズが入ったり、映像が止まったり、音声が乱れたりするなどの問題が起こります。地デジアンテナは寿命が近づくと受信感度が低下し、アンテナレベルが落ちるため、映像や音声にさまざまな異常が生じます。そのため、テレビ映りが悪くなった場合はアンテナが寿命を迎えた兆候です。
塗装の剥がれやサビ
アンテナ本体や支柱、固定器具は長期間の風雨や日光によるダメージで劣化が進みます。塗装の剥がれやサビはアンテナが劣化したときに起こる症状です。初めは接続部に小さな塗装の剥がれやサビが現れますが、放置すると次第に全体に広がっていき、支柱や固定器具を不安定な状態にします。
これらの劣化は倒壊につながるおそれがあり危険です。塗装の剥がれやサビが目立つようになったら、アンテナの寿命が近づいていると言えます。
アンテナが傾いている
アンテナを固定する支柱や支線がサビたり劣化すると、その支える力が弱まります。その結果、台風や突風などの影響でアンテナが傾くのです。アンテナの傾きを放置すると、最終的に倒壊する可能性があり、アンテナの故障や外壁や屋根の損壊、さらには通行人の負傷につながる危険があります。
傾いたことで電波が受信しづらくなり、テレビ映りが悪くなることもあります。
支線のたるみや断線
支線はアンテナを固定するためのワイヤーで、主にステンレス製が用いられます。これらは複数の方向から引っ張られ、アンテナが倒れないように固定する役割を果たします。経年劣化により、支線はサビや腐敗が進み、たるみや断線が生じてしまうでしょう。これによりアンテナを支える力が低下し、風雨の影響で倒壊するリスクが高まります。
アンテナの寿命以外でもテレビ映りが悪くなることがある
テレビ映りが悪くなる原因はアンテナの寿命だけではありません。ここでは、アンテナの寿命以外でテレビ映りが悪くなる原因について解説します。
B-CASカードが正しく挿入されていない
B-CASカードが正しく挿入されていない場合、機器はカードを認識できず、テレビが視聴できなくなります。B-CASカードは、頻繁に抜き差しするものではありませんが、掃除をするために取り出したときに傷つけたり、曲げたりすることでICチップが破損することがあります。
これまで普通に視聴できていたのに、突然「B-CASカードを正しく挿入してください」というエラー表示が出た場合、アンテナの寿命ではなく、B-CASカードの不具合の可能性が高いです。この表示は、B-CASカードの問題だけでなく、テレビ内部のICチップ読み込みシステムや基盤の故障可能性も示しています。
受信環境の変化
受信環境の変化がテレビ映りを悪化させることがあります。受信感度を妨げる要因として、次のような状況が考えられます。
- 自宅周辺にビルやマンションなど高い建物が建った
- 樹木が成長した
受信環境が変わったことでテレビ映りが悪くなるのはアンテナの寿命とは関係ありません。アンテナの位置や角度を調節することで改善できます。
接続や配線機器の不具合
アンテナレベルに問題がないにもかかわらず、突然テレビが映らなくなった場合、アンテナケーブルの不具合が原因かもしれません。テレビの電源を切り、一旦ケーブルをすべて外してから接続箇所を間違えないように再接続してみてください。
再接続しても改善しない場合はアンテナケーブルに断線や芯線の折れ、歪みなどが生じている可能性があります。ケーブルは塩化ビニルで覆われており、故障は目視では確認できません。他の部屋のテレビのケーブルと交換して、他のテレビで映るかどうかを確認してみましょう。
チャンネル設定が正しくない
引っ越しでテレビの受信環境が変わった場合、チャンネルの再設定により映りが改善されることがあります。また、B-CASカードを入れ直すと、チャンネル設定が初期状態に戻ることがあり、その結果テレビ映りが悪くなることもあります。
地デジアンテナの寿命に関するよくある質問
最後に、地デジアンテナの寿命に関するよくある質問を紹介します。地デジアンテナの不具合が気になる人や設置からしばらく経つ人は参考にしてください。
アンテナが劣化している症状は?
アンテナが劣化すると、テレビの受信が悪化し、画像や音声の品質が低下することがあります。アンテナ本体や支柱が劣化すると不安定になり、倒壊や落下の危険もあります。設置から10年程度経過した場合や暴風雨、積雪などの後は塗装の剥がれ、サビ、傾きを確認しておきましょう。
テレビアンテナは自分で交換できますか?
テレビアンテナの設置に特別な資格は必要ありませんが、アンテナが重いため、高所での作業は危険を伴います。電波状況に合わせたアンテナの選択や設置場所、向きの見極めも必要です。アンテナの設置は簡単にDIYできるものではないため、専門の業者に依頼することをおすすめします。
テレビアンテナが故障しているかどうか調べる方法は?
アンテナの故障かどうかを確認するための方法は以下の通りです。
- エラーコードの確認
- B-CASカードの差し直し
- ケーブルの接続し直し
- チャンネルの再設定
- ほかの部屋のテレビ映りの確認
これらを確認してもテレビ映りが改善されない場合はアンテナの故障の可能性が高まります。
まとめ
地デジアンテナは暴風や積雪、潮風、日光など自然環境の影響で劣化を早めるため、設置場所の選定が重要です。電波の状況により設置できない場所もあるため、アンテナ業者に電波状況を確認してもらうことが望ましいです。