「テレビアンテナを壁に設置したい」
「家の外観を崩さないアンテナを設置したい」
と考えている方もいるでしょう。デザインアンテナはテレビアンテナを壁に設置しよう屋上に取り付けるアンテナとは異なり、壁に取り付け可能なテレビアンテナです。
この記事ではデザインアンテナの費用相場とメリット・デメリットを詳しく解説した後、アンテナを自分で設置する際の手順と注意点をお伝えします。ぜひテレビアンテナを設置する際の参考にしてみてください。
テレビアンテナを壁付けすることはできる

テレビアンテナを壁付けすることは可能です。しかし、壁付けアンテナの本体価格と、業者に工事を依頼した際は費用が発生します。ここでは、どのくらいの費用になるのか解説します。
テレビアンテナを壁付けする際の費用
壁付けの地デジアンテナはデザインアンテナとして知られています。デザインアンテナの本体価格は一般的に7,000円から15,000円ほどです。その他に設置用金具やブースターが必要です。アンテナの取り付けに使用する工具も必要ですので、DIYの場合は数万円の費用がかかります。
アンテナと設置工事を合わせた費用相場は2万円から6万円
壁付けアンテナの設置工事を業者に依頼する場合、アンテナ本体を含めた工事費用の相場は20,000円から40,000円です。追加でBS/CSアンテナを設置する場合は、さらに20,000円から30,000円がかかります。同時に依頼すると割安になる場合が多いです。
八木式アンテナとの費用比較
八木式アンテナとは、壁付けとは異なり屋上に設置する一般的なアンテナです。壁付けのデザインアンテナに比べると八木式アンテナのほうが価格を抑えられます。
アンテナの種類 | 本体価格 | 工事費用相場 | BS/CSアンテナを合わせた工事費用相場 |
---|
デザインアンテナ | 7,000円~15,000円 | 20,000円~40,000円 | 30,000円~60,000円 |
八木式アンテナ | 5,000円~10,000円 | 18,000円~30,000円 | 25,000円~50,000円 |
テレビアンテナを壁付けするメリット

壁付けのアンテナを選ぶメリットは3つあります。ここでは、その3つの内容について紹介します。
外観になじみやすい
壁の上部に沿って取り付けるため、目立ちにくく、家の外観になじみやすいことが大きなメリットです。壁付けアンテナは目立ちにくい形状だけでなく、アンテナ本体の色が豊富なため、外壁に合った色のアンテナを選ぶことでさらに目立ちにくくなります。
色のバリエーションにはホワイトやブラック、ベージュ、ブラウンの4色があり、アンテナが家の外観を損なうことがありません。
風や雨を避けられる
屋上に設置するアンテナと比べて、壁付けアンテナは風や雨の影響を受けにくいです。薄型の形状と壁に沿うように設置することで、八木式アンテナに比べ風や雨による悪影響が少なくなります。ただし、屋外に設置されるため徐々に劣化し、一般的に耐久年数は約10年とされています。
設置やメンテナンスが簡単
壁付けするデザインアンテナは、設置やメンテナンスが比較的簡単です。小型で壁面に設置されているため、屋上に上って作業するアンテナと比べると、設置やメンテナンスにかかる時間と費用が節約できます。
テレビアンテナを壁付けするデメリット

壁付けアンテナにはメリットもありますが、以下のデメリットもあります。
- 本体価格が高い
- 壁面に穴を開けることがある
- 受信感度が下がる
- 向きの調整が必要
これらの内容について詳しく見ていきましょう。
本体価格が高い
壁付け可能なデザインアンテナは一般的なテレビアンテナと比べて価格が高めに設定されています。これは、デザインアンテナが通常のアンテナよりも薄型でスタイリッシュな造りに設計されているためです。さらに、これらのアンテナは設置場所に応じて電波の受信性能が低下しないよう特別な設計が必要な分、コストが上がるのです。
例えば、壁付けデザインアンテナの設置を検討する際、電波の弱い地域では受信性能を補うために追加のブースターが必要となる場合があります。これにより、初期費用だけでなく、長期的なメンテナンス費用も考慮する必要があります。
このように、デザインアンテナの選択はそのデザイン性と機能性のバランスを考える必要があるため、壁付けする際は専門業者に電波状況の確認と見積りをしてもらったうえで、設置するか検討してください。
壁面に穴を開けることがある
アンテナを壁付けする際、家の壁面に穴を開けることがあります。アンテナを設置するための金具を取り付けるため、またはアンテナとテレビをつなぐ同軸ケーブルを室内に引き込むためです。
穴を開けた場合には、壁面に雨などが入り込まないようにシリコン樹脂を使って補強されますので、壁が傷む心配はありません。また、アンテナ設置後は穴が目立つこともありません。
壁面にアンテナを設置するためには必要な工事ですので、穴を開ける必要があるかどうか専門業者に確認したうえで、設置を検討してみてください。
受信感度が下がる
デザインアンテナは八木式アンテナと比べると電波の受信感度が低いです。受信しやすい方向に設置する必要があるため、予想外の場所に設置することがあります。また、地域や周囲の建物の影響により電波状況が不安定な場合、デザインアンテナが効果的に機能しないことがあります。
設置の際は専門業者に電波状況やベストな設置位置を確認してもらいましょう。
向きの調整が必要
テレビの電波には指向性があり、アンテナを電波塔の向きに設置する必要があります。指向性とは、電波塔から出る電波の強さが方向によって異なる性質です。建物の裏側に設置したいと希望していても、目立つ場所に設置することになる可能性がありますので、業者に依頼して設置位置を確認してから設置を検討してください。
壁付けアンテナは自分で設置することは可能?

壁付けアンテナを自分で設置することは可能です。設置したい壁の下にベランダ等の足場があると設置しやすいです。設置の手順をお伝えします。
設置する場所を決める
アンテナを設置する場所を決める際、外観だけでなく受信テストを行って確実にBS放送を楽しめるようにします。アンテナを手で持ち、BS放送が適切に映る位置を見つけるための受信テストを行います。契約しているチャンネルが映ることを確認してから、取り付ける場所を決めてください。
壁面に穴を開けて金具を取り付ける
次に、壁面にビス穴を開けて金具を取り付けます。このとき、雨水の侵入などによって壁が腐食しないように、シリコン樹脂で補強すると安心です。穴を開けた後、専用の工具を使用して壁面に金具を確実に取り付けます。
アンテナ本体を設置する
アンテナ本体を金具に取り付け、ボルトを軽く締めて仮固定します。後から向きを微調整できるようにしておいてください。
ケーブルをテレビとアンテナに接続する
屋内に同軸ケーブルを引き込み、テレビに接続します。その後、アンテナに同軸ケーブルを接続し、固定します。
テレビで受信を確認する
最後に、テレビで映りを確認します。このときメニュー画面からアンテナレベルを調べて、レベルが足りなければアンテナの向きを微調整します。調整後アンテナをしっかりと固定して、取り付け作業完了です。
壁付けアンテナを設置する際の注意点

壁付けアンテナを自分で設置する際の注意点をお伝えします。
自宅に合ったアンテナを選ぶ
デザインアンテナの中にも種類があり、アンテナの電界強度、素子数、動作利得などの機能面で違いがあります。自宅と電波塔の距離や周囲の高層ビルの有無に応じて適切なアンテナを選んでください。さらに、家の外壁に合わせた色や形状のアンテナを選ぶことが可能です。
電波を受信しやすい位置に取り付ける
一般にBSのアンテナは南南西に向けて取り付けます。これはBSの通信衛星がその方向にあるためです。角度は地域によって異なるため、受信テストを行い、電波を強く受信できる方向に向けて取り付けてください。
また、障害物があり南南西の方向に向けて設置できない場合は、設置したい場所で受信テストを行い、電波状況を確認してから位置を決定します。
アンテナ本体に最適な周辺機器を使う
アンテナ本体に合わせて取り付け用金具が必要です。また、ブースターと呼ばれる電波を強める機器が必要な場合があります。以下のような機器をアンテナ本体に合わせて用意します。
- 混合機(ミキサー)
- 分波器(セパレーター)
- 分配機
- 増幅器(ブースター)
よくある質問

アンテナなしのテレビでもNHKの受信料を払う必要がありますか?
地デジ放送を受信できないチューナーレステレビでは、受信料の支払いは不要です。ただし、NHKの放送が視聴できるテレビやスマートフォンなどの機器を持っている場合は、受信料の支払いが必要です。
室内アンテナでテレビを見ることはできますか?
理論的には、室内アンテナで地デジ放送を見ることは可能ですが、受信できる電波は通常弱く、視聴できる地域が限られます。また、電波塔からの距離などの条件が適していない場合は、快適に視聴することは難しいです。
まとめ:メリットとデメリットを理解して自宅に合ったアンテナを選ぼう

テレビアンテナを壁付けすると、見た目だけではなく多くのメリットがあります。ただし、デメリットや自分で設置工事をする際の注意点も多いため、この記事で紹介した情報を参考に最適なアンテナを選んでください。