BSアンテナで受信できない!よくある原因と対処法を解説

BSアンテナを設置しているのに放送を受信できないトラブルに遭っていませんか。この記事では、BS放送の受信トラブルを解決する即効性のある対策をお伝えします。また、エラーコードの意味と具体的な対策についても解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。

本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは商品やサービス(以下、商品等)の掲載にあたり、 ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任において商品等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。同一ページ内に掲載される各商品等は、費用や内容量、使いやすさ等、異なる観点から評価しており、ページタイトル上で「ランキング」であることを明示している場合を除き、掲載の順番は各商品間のランク付けや優劣評価を表現するものではありません。 なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、Amazonアソシエイト他、複数のアフィリエイト・プログラムに参加し、商品等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番には商品等の提供会社やECサイトにより支払われる報酬も考慮されています。...

「BSアンテナを設置しているのに放送を受信できない」

「なぜBSアンテナを設置している放送を視聴できないのか知りたい」

BS放送を受信できない場合、問題がある可能性が高いのはテレビの受信設定、ケーブルの接続、またはアンテナ周辺の状況です。

この記事ではエラーコードの意味から受信できない原因を特定し、自宅で行える対処法をお伝えします。簡単な対処で解決することもありますので、ぜひ参考にしてください。

BSアンテナで急に受信できないときの対処法6選

BSアンテナが急に受信できなくなったときに、自宅でできる対処法を6つお伝えします。

主電源を落とす

まず、テレビの主電源を落としてみてください。リモコンではなくテレビ本体のスイッチで主電源を落とせます。さらに、テレビの電源コードをコンセントから抜き、数秒経ったら正しく差しなおしてください。

配線を見直す

テレビとBSアンテナの配線を見直すことにも効果があります。テレビとアンテナの間にはいくつかの機器がありますが、その中で最も差し間違いが多いのはレコーダーの周りです。差し込み部分の表示と照らし合わせながら正しい配線になっているか確認してみてください。

これまで受信できていたのに急に受信できなくなった場合は、配線は正しくてもどこかに緩みが生じているかもしれません。テレビの「アンテナ入力」という部分や壁にあるアンテナ端子が緩んでいる場合には、しっかりと接続しなおしてみてください。

それでも受信できない場合は、断線が起きている可能性があります。配線の被膜が劣化している部分や、接続部分に断裂がないかも同時に確認してください。

テレビの受信設定を確認する

受信設定とは、住んでいる地域で電波を受信するための設定のことです。テレビのリモコンで「設定」を開き、「放送受信設定」といったメニューから地域を選んでチャンネルを設定します。詳しい設定方法はテレビの取扱説明書を参照してください。

主に引っ越した際に設定が必要です。県内での引っ越しであっても、集合住宅と一戸建てでは設定方法が異なることがありますので、確認が必要です。

B-CASカードを正しく挿入する

B-CASカードはデジタル放送を受信するために必要なカードで、新品のテレビには通常付属しています。ただし、中古や他人から譲り受けたテレビには付属していないこともあります。

B-CASカードが正しく挿入されているかどうか、以下の点を確認します。

  • カードの向き
  • カードの種類
  • 奥まで差し込まれているか
  • 傷や汚れはないか

傷や汚れによってB-CASカードが正しく動作しなくなることがありますので、ほこりを払うと正しく読み取れるようになる場合があります。また、傷が目立つ場合は、カードの交換が必要になるかもしれません。B-CASカードの再発行には2,310円の費用がかかります。

BSの放送状況と契約を確認する

BS放送を受信するには契約が必要です。受信できない場合、以下の点を確認してください。

  • 契約の更新が切れている
  • 契約したばかりで受信できる期日に達していない
  • 放送を休止しているチャンネルを表示している

BS放送は映らないが地デジは映るときの対処法

地上デジタル放送は受信できているのに、BS放送のみ受信できないときには以下のような対処法があります。

チューナーの接続を確認する

チューナーとは、アンテナで受信した電波をテレビに映すための機器です。地デジは映ってもBSは映らない場合、BS放送用のチューナーを確認します。以下のような点をチェックしてみてください。

  • ケーブルは正しく接続されているか
  • 差し込み口は緩んでいないか
  • 断線している部分はないか

ケーブルの接続方法は取扱説明書に記載されています。説明書が手元にない場合はWeb上で探せます。

アンテナの向きをなおす

BS放送は南南西の人工衛星からの電波を受信するため、アンテナをその方向に調整してください。方角がわからないときは、近所の屋根に取り付けられているアンテナと方向を揃えたり、アンテナの向きを指示するアプリを利用する方法があります。

アンテナの向きを調整した後には、アンテナレベルを確認してみてください。アンテナレベルはテレビのメニュー画面から「本体設定」「アンテナ設定」「受信強度」などの項目を選んで確認できます。数値はメーカーによって異なるため、目安が知りたい場合は型式を入れて検索してください。

障害物を取り除く

アンテナの周りにごみや何らかの障害物があると、電波が遮蔽されBS放送を受信しづらくなります。自宅のアンテナにごみや汚れが付着している、または周囲に障害物がある場合は、できる限り取り除いてみてください。

以下のような原因も電波を遮蔽している可能性があります。

  • 高層ビルが建設された
  • 樹木の葉が季節により茂った
  • 洗濯物が多く干されるようになった

電波を受信する方向に障害物がある場合は、アンテナの移設が必要です。

BSアンテナの電源をONにする

アンテナの電源をONにするには、テレビのメニュー画面で「受信設定」→「アンテナ設定」→「アンテナ電源」の項目を順に選び、電源を切り替えます。

【エラーコード別】BS放送が映らないときの対処法

BS放送が受信できないときの主なエラーコードと対処法をお伝えします。

E201:電波が悪い

電波が弱いときにE201が表示されます。雨粒や湿った雪に電波が反射または吸収されるため、アンテナに到達するまでに弱まります。天候が原因の場合は、回復するまで少し時間を置いてみてください。

また、強風でアンテナの向きがずれている可能性も考えられます。アンテナが南南西を向いているか確認し、周囲のごみや障害物を取り除くと解決することがあります。

E202:アンテナが放送を受信できていない

E202はアンテナが放送を受信できないときに表示されるエラーコードです。まずはテレビと周辺機器のケーブル接続を確認し、B-CASカードが正しく挿入されているかもチェックしてください。それでも受信できない場合は、テレビのチャンネル設定を行ってください。他の可能性としてアンテナの向きが変わっていることもあります。

E203:有料チャンネルの契約に問題がある

有料チャンネルの契約に問題がある場合、E203が表示されます。視聴しようとしているチャンネルの契約状況を確認してみてください。契約に問題がない場合、チャンネルが一時的に放送を休止している可能性もあるので、放送予定を確認することが役立ちます。

E209:アンテナとの接続に不備がある

E209はBSアンテナのケーブル接続に問題があるときに表示されます。アンテナとテレビを繋ぐケーブルが正しく接続されているか確認してください。また、コンバータと呼ばれる機器への電源供給に問題があるかもしれません。テレビのメニュー画面からアンテナの電源設定を確認してみてください。

よくある質問

BSアンテナが受信できず、E202と表示されます。どうしたらよいですか?

アンテナが放送を受信できないときにE202のエラーコードが表示されます。テレビまたは壁にある端子からケーブルが抜けている、または配線ミス、接触不良などが考えられます。配線を見直してみてください。

さらに、B-CASカードが抜けているか故障している可能性も考慮してください。カードを確認してもエラーコードが表示されている場合、テレビやアンテナ、周辺機器の故障の可能性もあります。

BSのアンテナレベルが0になったのはなぜですか?

アンテナレベルが0になったときは、アンテナに電波が全く届いていません。以下の対応を行ってください。

  • テレビの主電源を入れなおす
  • アンテナケーブルの接続を確認する
  • テレビのメニューからチャンネル設定をする
  • B-CASカードを入れなおす
  • アンテナの向きを調整する

BSが受信できない天候はありますか?

強い雨や雪の際には、雨や雪に電波が反射または吸収されて弱くなることがあります。そのほか、強風でアンテナの向きがずれる可能性もあります。

まとめ:BSアンテナで正しく受信して放送を楽しもう

BSアンテナで受信できない場合、自宅で行える対策が多数あります。可能な対策を順に試してください。もし、試したうえでBSアンテナの調子が悪い場合は、アンテナ業者に連絡して見てもらいましょう。

関連記事

おすすめ記事

エリア記事