「テレビが突然映らなくなった」
「テレビが映らない原因がわからない」
と困っていませんか?
テレビが映らない原因はさまざまですが、なかには自分で対処できるケースもあります。目の前にあるテレビが映らない原因を特定し、今すぐできる対処法を試してみてください。
この記事では、テレビが映らないときのよくある原因や自分でできる対処法、表示されるエラーコードの意味などを紹介します。
テレビが映らないときはエラーコードを確認

テレビが映らないときには、エラーコードが表示される場合があります。「E+3ケタの数字」が表示されていれば、すぐに原因が特定可能です。ここでは、表示されるエラーコード別に原因と対処法を紹介します。
「E201」の原因と対処法
E201は、アンテナレベルが下がっているときのエラーコードです。アンテナレベルとは、地デジやBS・CS放送における受信電波の強さのことです。アンテナレベルが下がっている場合は、電波をうまく受信できていないことがわかります。
アンテナレベルが下がる原因として、以下のようなものがあります。
- 配線状況に問題がある
- アンテナ環境に問題がある
- 天候の影響
まずは、アンテナケーブルが正しく接続されているか確認し、必要に応じて差し直したり、ケーブルを交換したりしてください。テレビを再起動すると、改善される場合もあります。
そもそもアンテナレベルが弱い環境の場合は、受信電波を増幅する「ブースター」をつける方法もあります。アンテナ環境に問題がある場合は、自力で解決することが難しいため、専門業者に相談するのがおすすめです。
「E202」の原因と対処法
E202は、テレビがまったく受信できていない状況です。以下のような対策を試してみることをおすすめします。
- テレビを再起動する
- チャンネルを再設定する
- アンテナケーブルの接続を確認する
- B-CASカードを入れ直す
アンテナ環境に問題がない場合は、上記いずれかの対処法で解決できる場合が多いです。
「E203」の原因と対処法
E203は、視聴している番組が放送休止であることを意味します。接続環境やテレビの問題ではないため、気にする必要はありません。一時的に休止しているだけなので、他の番組であれば問題なく視聴可能です。
その他のエラーコード一覧
E201〜203はよくあるエラーコードですが、他にもいくつかのエラーコードがあります。
エラーコード | 意味 | 対処法 |
---|
E100 | B-CASカードが挿入されていない | B-CASカードが挿入されているか確認 |
E101 | B-CASカードがうまく読み取れない | B-CASカードを挿し直してみる |
E102 | B-CASカードと認識されていない | B-CASカードを正しく挿入する |
E103 | 未契約のチャンネルを選択している | 契約済みのチャンネルに切り替える |
E200 | 放送されていないチャンネルを選択している | 放送中のチャンネルに切り替える |
E204 | 存在しないチャンネルを選択している | 存在するチャンネルに切り替える |
E205 | 有料放送の期限切れ | 契約内容を確認 |
E209 | アンテナの接続が悪い | アンテナ接続を一旦切り、再起動する |
各エラーコードの意味を理解し、テレビの取り扱い説明書で記載されている方法を試してみてください。
テレビが映らないときのよくある原因

テレビが映らないときには、いくつかの原因が考えられます。以下では、よくある原因について詳しく解説します。
アンテナの向きが悪い
アンテナレベルが低く、電波を受信できていないときは、アンテナの向きが悪いことがあります。アンテナの向きを調整すればアンテナレベルを高められますが、自身で高い位置にあるアンテナの向きを調整するのは危険が伴います。アンテナ調整に対応している家電量販店や街の電気屋、修理業者などに相談してみてください。
ブースターの電源が入っていない
受信電波を増幅するためのブースターが設置されている住宅もあります。普段はブースターがあることで視聴できているテレビは、ブースターの電源が切れると視聴できなくなります。
ブースターはアンテナの下に設置されており、箱のような形です。再接続すれば問題なく視聴できるため、電源が入っているか確認してください。
ケーブルが必要以上に長い
アンテナケーブルが必要以上に長いと、受信できる信号が弱くなります。適切な長さのアンテナケーブルを利用できているか確認してください。また、信号を複数のテレビに分配する「分配器」を使用している場合も注意が必要です。分配器は、テレビ1つあたりの信号を弱めてしまうため、複数に分配している場合は見直してみてください。
電源コードが抜け落ちている
電源コードが抜け落ちていれば、当然テレビは映りません。チューナーやレコーダーの電源コードが抜けていないか、同時に確認してください。
視聴チャンネルが誤っている
テレビの電源が入っているのにチャンネルが映らない場合は、視聴チャンネルが間違っている可能性があります。複数のチャンネルを切り替えて、他のチャンネルが映るかどうか確認してみてください。
電波障害が起きている
近隣でもテレビが映らない症状が出ている場合は、電波障害が発生している可能性が高いです。電波障害は高層ビルや木などによる遮蔽、天候不良などで発生します。電波障害かどうかを確認したい場合は、以下の方法を試してみると良いでしょう。
- 近所の住民に聞いてみる
- 各地域の総合通信局へ問い合わせする
- SNSやインターネットで検索する
集合住宅の場合は、建物の管理者に問い合わせるのもおすすめです。
テレビの故障や不具合
さまざまな対処法を試しても改善されない場合は、テレビの故障や不具合が疑われます。住宅内に2台のテレビがあり、1台のみ映らない場合などは特に故障の可能性が高いため、買い替えや修理を検討してみてください。
テレビが映らないときに自分でできる対処法

原因がよくわからないという方に向けて、症状別の対処法を紹介します。現在テレビがどのような状態なのか確認しつつ、試してみてください。
映像が映らずに音だけ聞こえる場合
映像が映らずに音だけ聞こえるという症状は、レコーダーやゲーム機から映像を出力している場合に多く見られます。テレビと各機器を接続しているケーブルや端子に破損がないかを確認してみてください。
テレビのHDMI端子とD端子を同時に接続すると、映像が映らない場合もあります。他にも各機器の問題やデータ送信の遅延などが考えられるため、少し時間を置いたり、各機器を再起動したりしてみてください。
映像が映らず番組表だけ映る場合
番組表だけが映る場合は、チャンネル設定に問題があります。チャンネル設定はリモコンのメニュー画面から可能で、以下の項目を選択できます。
選択したら再スキャンを実行し、チャンネルが受信できたかどうかを確認してみてください。あくまで一般的な手順であり、メーカーや機種によって操作手順が異なる場合もあります。
テレビは映るがチャンネルが映らない場合
地デジで一部のチャンネルが映らない場合は、アンテナがLM帯域用またはMH帯域用である可能性があります。すべてのチャンネルを視聴するためには、全帯域用のアンテナを設置しなくてはなりません。
また、地デジは住む地域によって受信できるチャンネルが異なります。地域によっては放送をまったく受信できないこともあるため、放送局やケーブルテレビ会社に問い合わせしてみるのがおすすめです。
BS放送は映るが地デジ放送が映らない場合
BS放送は映るが地デジ放送が映らない場合、単純に地デジのケーブルが抜けている、またはアンテナレベルが下がっているなどの原因が考えられるため、まずは自分で確認してみてください。
それでも地デジが映らない場合は、地デジのアンテナに問題がある可能性が高いです。BS放送と地デジのアンテナは別々に設置されているため、地デジのアンテナをチェックするよう、業者に相談してチェックしてもらってください。
4K放送だけが映らない場合
4K放送だけが映らないときのよくある原因は、テレビやケーブルが4Kに対応していないケースです。4K放送を視聴するためには、HDMI2.0端子がある4K専用のテレビに、4K専用のHDMIケーブルで接続する必要があります。専用のHDMIケーブルは、家電量販店やオンラインショップでも購入可能です。
突然テレビが映らなくなった場合
今まで普通に視聴できていたテレビが突然映らなくなった場合は、天候の影響も考えられます。強風や地震でアンテナの向きが変わったり、固定ワイヤーが外れてしまったりするケースもあります。アンテナに明確な不具合がない場合、時間経過で改善されることもありますが、症状が続く場合は専門業者に相談してください。
マンションなど集合住宅でテレビが映らない場合
集合住宅でテレビが映らない場合は、共聴アンテナや個別アンテナに問題が発生している可能性があります。ケーブルが抜けていたり、テレビが故障していたりするなど、室内に原因がないときは、管理会社や大家に相談してみてください。
テレビが映らないときのチェックリスト

ここまでの原因・対処法を踏まえて、確認すべき内容をチェックリストにまとめました。
アンテナ | ・アンテナが全帯域に対応しているか ・自然災害(台風や地震など)が発生していないか ・アンテナの方向がずれていないか、傾いていないか ・アンテナを固定しているワイヤーが断線していないか、外れていないか ・アンテナの信号レベルが適切か ・アンテナの信号レベルが強すぎないか |
---|
ケーブル | ・ケーブルの長さは適切か(長すぎないか) ・ケーブルのプラグが端子から抜けていないか ・ケーブルの接続部分が緩んでいないか ・壁面にある地デジとBS放送の端子を間違っていないか ・ケーブルが劣化や断線をしていないか |
---|
テレビ | ・電源コードが抜けていないか ・エラーコードが表示されていないか ・B-CASカードが正しく挿入されているか ・チャンネル設定が問題なく完了しているか ・HDMI端子とD端子の両方を接続していないか ・テレビにある地デジとBS放送の端子を間違っていないか ・地デジとBS放送のチャンネルを間違って選択していないか |
---|
外部環境 | ・番組が放送休止になっていないか ・天候は問題ないか ・ブースターが正常に作動しているか ・周辺で工事をしていないか ・ケーブルテレビの契約期間が切れていないか ・電波障害が起きていないか |
---|
内部環境など自分で改善できそうな部分からチェックし、問題がない場合は外部環境を疑ってみてください。
自分で対処できないときの相談先

自分で対処できないと感じた際には、専門業者などに相談してみるのがおすすめです。相談先の候補をいくつかお伝えします。
テレビを購入した店舗
街の電気屋や家電量販店でテレビを購入した場合は、修理などの相談に応じてくれることが多いです。購入時から年数がそこまで経っていない場合には、保証が適用されることもあるため、保証書を確認してみてください。先にメーカーへ問い合わせしてしまうと、保証が適用されない場合もあるため、まずは購入店に確認することをおすすめします。
テレビのメーカー
保証が適用されない場合や、購入店で対処できない場合は、テレビのメーカーに相談してみてください。連絡する際には、テレビの型番や購入日を事前に調べておくとスムーズです。メーカーや型番は説明書に記載されています。
テレビの修理店
購入店やメーカーで修理対応できない場合は、テレビの修理を専門としている業者に相談してみてください。専門業者であれば、購入店やメーカーよりも早いスピードで修理対応してくれるケースもあるため、急いでいる方も検討してみてください。
アンテナ専門業者
アンテナに原因があると判明している場合は、アンテナを専門的に扱う業者に依頼するのがおすすめです。まずは3~4社ほどに見積もりを依頼し、比較して優良な業者を選びます。口コミや評判をチェックしておくと、安心して依頼できます。
購入から10年以上経つ場合は寿命の可能性も

購入してから10年以上経つテレビは、寿命による故障の可能性もあります。なぜなら、テレビの寿命は8〜10年と言われているからです。突然テレビの電源が入らなくなったり、映像や音声が乱れる場合は、寿命による故障の可能性が高いです。長く使っているテレビであれば、買い替えを検討してみてください。
テレビが映らないことに関するQ&A

テレビが突然映らなくなったらどうすればいいですか?
まずはエラーコードを確認し、表示されているエラーコードにあわせて対処してください。エラーコードが表示されない場合は、本記事で紹介したよくある原因や対処法を試してみることをおすすめします。
テレビが壊れる前兆は?
以下のような前兆があれば、壊れる可能性が高いです。
- 電源が入りづらくなる
- 音声が聞こえなくなったり不自然になったりする
- 映像が乱れたり急に暗くなったりする
- 焦げ臭さを感じたり煙がでたりする
何の前触れもなく故障する場合もあるため、寿命が近いテレビであれば買い替えを検討してみてください。
NHKだけ映りが悪い原因は何ですか?
NHKだけ映りが悪い原因は、NHKの電波をうまく受信できていないことにあります。電波障害や天候不良でなければ、アンテナの新設や移設、位置調節などで改善されるケースがほとんどです。不安な人はNHKの相談窓口に問い合わせしてみるのがおすすめです。
まとめ

本記事では、テレビが映らないときのよくある原因や対処法についてまとめました。エラーコードを参照しながら、なぜテレビが映らないのかを特定してみてください。原因が自分で対処できるものであれば、すぐに対処してください。
自分で対処できない場合は、購入店やメーカー、専門業者などに相談するのがおすすめです。購入から数年経過している場合、テレビが寿命を迎えている可能性も高いため、この機会に買い替えを検討してみるのも良いでしょう。