火災保険でテレビアンテナは修理できる?知っておくべきポイントを紹介

台風や強風でテレビアンテナに被害を受けた場合、火災保険が救世主になることをご存知でしょうか?この記事では、火災保険を使ってテレビアンテナを修理する方法や適用条件について解説しています。

本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは商品やサービス(以下、商品等)の掲載にあたり、 ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任において商品等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。同一ページ内に掲載される各商品等は、費用や内容量、使いやすさ等、異なる観点から評価しており、ページタイトル上で「ランキング」であることを明示している場合を除き、掲載の順番は各商品間のランク付けや優劣評価を表現するものではありません。 なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、Amazonアソシエイト他、複数のアフィリエイト・プログラムに参加し、商品等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番には商品等の提供会社やECサイトにより支払われる報酬も考慮されています。...

「火災保険でテレビアンテナは修理できるのでしょうか?」という疑問を持つ方もいるでしょう。火災保険はテレビアンテナの損傷にも対応している場合があります。この記事では、火災保険を活用してテレビアンテナを修理する際のポイントについて紹介します。

火災保険のメリットを最大限に活用し、テレビアンテナのトラブルをスムーズに解決したい方は参考にしてください。

火災保険について

火災保険は、万が一の事故や災害が発生したときに、あなたの「家」や「家の中の物」を守るための保険です。この保険の名前には「火災」とありますが、実は火事だけでなく、多くの種類の災害や事故に対応しています。

たとえば、台風による強風、大雪、洪水、雷が原因の被害や、盗難の場合もこの保険で補償されます。つまり、火災保険はさまざまな自然災害や予期せぬ事故から、私たちの大切な家や家財を守るための大切なサポートとなるのです。

保険の対象は「建物」と「家財」

火災保険では、保護の対象となるものを「建物のみ」、「家財のみ」、または「建物+家財」の3つの選択肢から選べます。それぞれの意味を簡単に説明します。

 選択肢

対象

補償内容

建物のみ

家そのもの(建物の構造)

壁、屋根、床、窓などの建物を構成する部分が災害で損傷した場合

家財のみ

家の中の動産(個人の持ち物)

家具、家電、衣類などの個人の持ち物が災害や事故で損害を受けた場合

建物+家財

建物と家財の両方

建物とその中の物品の両方に対する最も広範な保護

火災保険を選ぶ際には、特に注意すべき点があります。その一つは、保険が補償する対象です。例えば、もし保険の対象を「建物だけ」としてしまうと、家の中の家具や電化製品などの「家財」が被害を受けた場合、その損害は補償されません。

つまり、もし家財にも何かあった時のことを考えるなら、建物だけでなく家財も補償する保険を選ぶことが大切です。

火災保険の補償内容

次に、火災保険の補償内容とそれぞれの補償範囲についてです。

火災保険の補償内容説明
火災失火やもらい火が原因の火災による損害の補償
落雷落雷による損害(火災や家電製品のショートなど)
破裂・爆発ガス漏れなどが原因の破裂・爆発による損害
風災・雹災・雪災​​台風、強風、雹(ひょう)、雪による損害(例:ガラス破損、アンテナ損傷)
水漏れ​​給水設備の故障や上階からの水漏れによる損害
水災台風や集中豪雨が原因で受けた損害の補償
盗難家財道具の盗難や、盗難にともなう損傷や汚損(窓ガラスを割られたなど)による損害を補償
騒擾・集団行為等にともなう暴力行為集団行為などによる暴力・破壊行為で受けた損害を補償
建物外部からの物体の落下・飛来・衝突建物外部からの物体による損害(飛んできたボールにガラスを割られたなど)を補償

アンテナ修理に火災保険が適用される条件

アンテナが建物に分類されていることから、火災保険において「建物」として保険をかけていれば、特定の条件下で損害に対する補償を受けることが可能です。具体的に想定されるケースには以下のようなものがあります。

項目被害例
風災

・強い風雨で瓦屋根の漆喰(しっくい)が崩れ、雨漏りが発生した

・暴風により屋根材が飛ばされ、雨漏りが発生した

・竜巻で飛んできた自転車が屋根に当たって破損し、雨漏りが発生した

・台風で飛んできた飛来物が外壁にぶつかって雨漏りが発生した

・竜巻で屋根瓦が飛び、雨漏りが発生した

・台風で雨どいが壊れて雨漏りが発生した

雹災

・雹で窓ガラスが割れて、雨漏りが発生した

・雹で天窓が壊れ、雨漏りが発生した

雪災

・雪の重みで雨樋が壊れ、雨漏りが発生した

・大雪で屋根が壊れ、雨漏りが発生した

アンテナ修理に火災保険が適用される条件について詳しく見ていきましょう。

突発的な事故による被害であること

火災保険は、アンテナが自然災害などの予期せぬ事故で損傷した場合のみ適用されます。アンテナは外にあるため、時間が経つにつれて老朽化します。もしアンテナが倒れたり壊れたりしても、その原因が自然災害でなく経年劣化だと判断された場合、火災保険の補償の対象外となるので注意が必要です。

一般的に、アンテナの寿命は約10~15年とされています。そのため、10年以上使用しているアンテナが自然災害で壊れた場合でも、老朽化が原因とみなされることがあります。

「建物」が補償の対象に含まれていること

アンテナは建物の一部として扱われます。そのため、もし火災保険で「家財のみ」の補償を選んでいる場合、アンテナの修理は補償されません。アンテナは建物に取り付けられていることが多いので、その修理や損害に関しては「建物」の補償を選んでいないとカバーされないのです。

この点に注意して、保険を選ぶ際はアンテナの補償も考慮することが大切です。

契約している補償内であること

火災保険には、自分の必要に合わせて補償内容を選べるタイプが増えています。多くの保険では「風災」、「雹(ひょう)災」、「雪災」などが基本補償に含まれていますが、これらの補償を外すことで保険料を節約できるプランもあります。

しかし、「雪災」の補償を外した場合、大雪によってアンテナが損傷したとしても、その損害は保険の対象外となってしまいます。保険を選ぶ際には、自分の住んでいる地域や状況を考慮して、どの補償が必要かを慎重に選ぶことが重要です。

損害額が免責金額を超えていること

「免責金額」とは、保険の際に契約者が自分で支払う必要がある金額のことです。例えば免責金額が3万円の場合、アンテナの修理費用などの損害額が3万円以下であれば、保険は適用されず、すべて自己負担となります。

なお、火災保険には「免責方式(エクセス方式)」と「フランチャイズ方式」の2つの方式があります。

保険方式免責金額の選択肢保険の支払い方法
免責方式0円、1万円、3万円、5万円損害額から選んだ免責金額を差し引いた額が支払われる
フランチャイズ方式通常は20万円損害額が免責金額を超えた場合のみ全額支払われる。超えなければ支払いなし

免責方式では、常に一定の自己負担が発生します。一方で、フランチャイズ方式では大きな損害に対して全額補償されるか、補償されないかのどちらかです。

フランチャイズ方式は20年以上前によく利用されていた火災保険ですが、現在はあまり契約されていないケースが多いです。

地震や噴火が原因ではないこと

火災保険は台風や大雪といった自然災害による損害をカバーしますが、地震、噴火、津波による損害は通常の火災保険では補償されません。これらの災害による損害を補償するには、火災保険に加えて地震保険にも加入する必要があります。

特に地震や津波によるアンテナの損害が心配な方は、地震保険への加入を検討しましょう。地震保険は火災保険とセットで加入することで、これらの特別な自然災害に対する補償を受けられるようになります。

損害を受けてから3年以内であること

保険法第95条によると、保険請求が可能になった時点から3年が経過すると、その保険の請求権は失効します。これには理由があり、特に自然災害が原因の場合、時間が経つとその原因を証明するのが難しくなるからです。

例えば、火災保険を使ってアンテナの修理をしたい場合、強風や大雪による損害が発生してから3年を過ぎると、保険の適用が受けられなくなります。ただし、以下のような場合、3年以上経過した後でも保険を請求できることがあります。

  • 保険法とは別に保険会社が設定した請求期限が3年より長い場合
  • 大規模な災害の場合

例えば、東日本大震災のような大きな災害では、3年の期限が適用されない可能性もあります。しかし、基本的には被害発生後3年を過ぎると保険の適用ができなくなるため、自然災害でアンテナに損害があった場合は、早めに保険会社に連絡しましょう。

火災保険の申請については「火災保険の申請サポート|リペマ」も参考にしてみてください。

火災保険を請求する際の流れ

台風や大雪でアンテナが壊れて修理が必要となり、火災保険を申請する場合の流れは以下の通りです。

  1. 保険会社に連絡する
  2. アンテナ工事会社に連絡し、修理費用の見積書と被害状況の写真を用意する
  3. 必要書類を保険会社に送付する
  4. 保険会社が調査、審査を行う
  5. 保険金が支払われる

それぞれの内容について詳しく説明します。

1.保険会社に連絡する

台風や大雪によってアンテナに被害があった場合、最初にするべきことは保険会社に連絡して、被害の状況を報告することです。可能であれば、契約している火災保険がそのような被害をカバーしているかを契約書で確認すると安心ですが、直接保険会社に問い合わせても構いません。

保険会社は、契約者の氏名や証券番号、被害が発生した日時や場所、被害の具体的な状況などを尋ねるでしょう。契約書が見つからず、証券番号がわからない場合でも、契約自体は有効ですので心配はいりません。

もし「どの保険会社と契約したかわからない」という状況にある場合でも、災害救助法が適用されている地域に住んでいれば、「自然災害等損保契約照会制度」を利用できます。損害保険協会に問い合わせると、どの保険会社にどのような保険で加入しているかを調べられます。

2.修理費用の見積書と被害状況の写真を用意する

次にアンテナ工事の専門業者に連絡します。この際、火災保険を利用したい旨を伝え、被害箇所の点検を依頼しましょう。工事業者は被害の状況を確認し、修理費用の見積もりを作成します。また、保険申請には、被害の状況を示す写真が必要になるので、写真撮影も依頼してください。

保険会社に先に連絡するか、アンテナ工事業者に先に連絡するかは自由ですが、いずれにしても被害状況を示す写真は必須です。この写真は、保険会社が保険金の支払いを決定する際の重要な証拠となるため、必ず撮影をお願いしてください。

必要書類を保険会社に送付する

保険会社に連絡した後、通常は「給付金請求書」と「事故状況説明書」が送られてきます。これらの書類には、事故に関する必要な情報を記入します。もし書類に記入する内容で不明な点があれば、遠慮なく保険会社に問い合わせてください。彼らは必要な指示を提供してくれます。

書類の記入が完了したら、それらの書類に加えて、修理の見積もり書と被害状況を示す写真を保険会社に送付しましょう。これらの書類と証拠が揃うことで、保険金の請求手続きがスムーズに進みます。

保険会社が調査・審査を行う

保険会社に必要な書類が届いたら、被害状況の確認と調査です。この段階で保険会社の鑑定人が登場し、提出された書類と被害の状況を詳しく調べます。この調査に基づいて保険金の支払いに関する審査が行われます。詳細な情報が必要な場合、鑑定人が直接現地に赴き、現地調査を行うこともあるでしょう。

現地調査によって保険会社は、申請された保険金の支払いの可否を判断します。現地調査が必要な場合は、鑑定人が直接被害現場を訪れて、状況を確認し、必要な情報を収集することになります。

保険金が支払われる

審査が完了し、無事に通過すると、保険金が支払われます。審査に要する期間は、被害の状況や申請の混雑状況によって異なります。場合によっては、数日で終わることもあれば、時には2週間程度かかることもあるでしょう。

火災保険の支払いは通常、申請後30日以内に行われることが原則です。そのため、保険金の振込は遅くとも1ヶ月以内には行われると考えて良いでしょう。

まとめ

今回は、アンテナの修理を火災保険で行う際の条件と手続きの流れについて詳しく解説しました。アンテナが突然の事故により修理が必要になった場合、火災保険の適用範囲内です。

しかし、保険の補償内容から「アンテナ修理」が除外されている場合や、保険が「家財のみ」を対象としている場合は、火災保険ではアンテナの修理は適用されません。

万が一の事態に備え、事前に自分の加入している火災保険の詳細を確認し、どのような事故や損害がカバーされるのかを理解しておきましょう。

関連記事

おすすめ記事

エリア記事