テレビアンテナのブースターとは?必要なケースと種類や選び方を解説

テレビアンテナのブースターが必要な理由についてお探しでしょうか?この記事では、ブースターが必要になるケースと、ブースターの種類や選び方について解説しています。クリアな映像でテレビを楽しみたい人は参考にしてください。

本ページではプロモーションが含まれます
当サイトでは商品やサービス(以下、商品等)の掲載にあたり、 ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任において商品等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。同一ページ内に掲載される各商品等は、費用や内容量、使いやすさ等、異なる観点から評価しており、ページタイトル上で「ランキング」であることを明示している場合を除き、掲載の順番は各商品間のランク付けや優劣評価を表現するものではありません。 なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、Amazonアソシエイト他、複数のアフィリエイト・プログラムに参加し、商品等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番には商品等の提供会社やECサイトにより支払われる報酬も考慮されています。...

「テレビの画質が悪いから直したい」と悩む方もいるでしょう。テレビアンテナのブースターを設置すると解決する可能性があります。

この記事では、アンテナブースターの役割と、さまざまな種類のブースターから最適なものを選ぶ方法について解説します。アンテナブースターの選び方についても紹介しているので、参考にしてください。

テレビアンテナのブースターの必要性

テレビアンテナのブースターは、テレビ受信の品質を大きく左右する重要な要素です。多くの方が、アンテナからテレビまでの信号の衰えに悩まされており、ブースターはこの問題を解決する鍵となります。

特に、距離が離れている場合や障害物が多い環境では、信号が弱まりやすく、画質や音質の低下を招きます。ブースターを設置することで、これらの問題が解決可能です。信号が弱い地域に住んでいる場合や複数のテレビを接続している場合には、ブースターの導入がほぼ必須と言えるでしょう。

ここでは、ブースターの機能と役割について解説します。

ブースターの機能と役割

ブースターは、アンテナからの信号を「増幅」する役割を担います。アンテナでキャッチした信号は、ケーブルを通じてテレビに伝送される過程で減衰します。長いケーブルを使用している場合や、分配器を通じて複数のテレビに信号を送る際には、信号がより減衰してしまうのです。

ブースターは、減衰した信号を適切なレベルまで増幅し、テレビ受信機が最適な状態で信号を届けてくれるのです。効果的なブースターの使用により、画像の乱れや電波の断絶を防ぎ、安定した高品質な視聴環境を確保できます。

ただし、ブースターは信号を増幅するだけでなく、ノイズを増幅する可能性もあるため、適切な設定と選択が重要です。

屋内用と屋外用の違い

テレビアンテナのブースターは、大きく分けて屋外用(電源分離型)と屋内用(電源一体型)の2種類です。屋外用はアンテナ直下に増幅部、テレビ本体の前に電源部を設置します。屋外用は屋外に増幅部を設置するため大きな増幅が望め、電波が弱い地域に住んでいる家庭や複数台のテレビを所有している家庭に有効です。

一方、屋内用はテレビ端子とテレビもしくはレコーダーの間に設置するタイプになります。屋外用に比べて設置が簡単です。また、アンテナが受信する電波は弱くないが、テレビの映像が時々乱れる場合の応急処置としておすすめです。

テレビアンテナブースターが必要になるケース

テレビアンテナブースターが必要になるケースは主に、信号の品質や受信状況に関連しています。まず、住んでいる地域が放送塔から遠く、信号が弱い場合にはブースターが重要です。

遠距離にある放送塔からの信号は、到達するまでに大幅に減衰するため、信号を強化することで安定した画質を確保できます。

また、以下の場所でもブースターの使用が推奨されます。

  • 家の位置が低い
  • 周囲に高い建物や山などの障害物が多い

障害物は信号の電波を妨げ、画質や受信の安定性に影響を与えるため、ブースターが有効です。

さらに、複数のテレビや受信機を同時に使用している家庭では、ブースターが必要になることがあります。分配器を通じて複数の端末に信号を分けると、各端末に到達する信号の強度が低下するため、この減衰を補うためにブースターが使用されます。

アンテナからテレビまでの距離が長い場合も、ブースターの導入が必要です。長いケーブルを使用すると、その長さに比例して信号の減衰が生じるため、適切な位置にブースターを設置しましょう。

テレビアンテナのブースターの種類

テレビアンテナのブースターは増幅する周波数ごとにさまざまな種類があります。設置場所も屋外用と屋内用があるので、自宅の環境や見たい放送などに合わせて選びましょう。

主なブースターの種類は、以下の通りです。

  • 地デジ対応ブースター
  • BS/CS対応ブースター
  • 4K8K対応ブースター

ここではそれぞれを詳しく解説していきます。

地デジ対応ブースター

地デジ対応ブースターは「UHF(地デジ)専用ブースター」とも呼ばれ、地上波デジタル放送に使用される極超短波(UHF電波)を増幅するブースターです。地デジアンテナだけを設置していて今後衛星放送を視聴する予定のない家庭や、中電界・弱電界地域などで多く選ばれています。

また地デジ対応ブースターは各種ブースターの中でも比較的安価なことが特徴です。

BS/CS対応ブースター

BS/CS対応ブースターは衛星放送(BS/CS)に対応しているブースターのことです。北部や離島など、BS/CS放送の電波状態が弱い地域や、複数台のテレビでBS/CS放送を視聴している家庭に選ばれています。

このタイプはBS/CSの電波のみに対応している機種もありますが、1台で地デジとBS/CSどちらの電波も増幅する混合タイプもあります。

4K8K対応ブースター

2018年12月よりBS/CS放送において新4K8K衛星放送がスタートしています。この4K8K放送のチャンネルの多くは従来よりも高周波の電波が使われており、そのためブースターも4K8K放送に対応した「4K8K対応ブースター」が必要となります。

4K8K対応ブースターも1台で地デジとBS/CS、4K8Kすべての電波に対応する混合タイプがあります。

テレビアンテナのブースターの選び方

ブースターは増幅する電波の種類はもちろん、機種によってもさまざまな性能があります。ここではより自分の家に合った効果的なブースターを選ぶために押さえておきたいポイントをまとめました。重要なポイントは以下の通りです。

  • ゲイン(利得)を確認する
  • ゲイン調整機能はあるか
  • 定格出力を確認する
  • 雑音指数(NF)を確かめる
  • 大手メーカーの製品かどうか
  • 状況によってはラインブースターの併用もおすすめ

アンテナ利得を確認する

テレビブースターの中には、アンテナ利得を調節できる機能のタイプがあります。アンテナ利得が高すぎると逆にノイズが入るため、自宅で必要なレベルに調整しなくてはいけません。この機能は、アンテナ利得コントロールとも呼ばれ、機器によってはスイッチやダイヤルで調整できます。

また、ゲインが大きすぎると、「電波のハウリング」ともいえる異常発振の現象が起こりますが、ゲイン調整機能があれば防げます。

アンテナ利得の調整機能はあるか

アンテナ利得とは、確認するだけでなく調整する機能があると便利です。数値が大きいほど増幅パワーが強くなり、単位は「dB(デシベル)」で表記されます。例えば、アンテナが40dBの電波を受信しており、ゲイン30dBのブースターを設置した場合、家全体に送られる電波の総量は70dBになることです。

テレビのアンテナレベルを確かめて最適な数値になるブースターを選びましょう。

定格出力を確認する

定格出力とは、テレビブースターが出力できる映像信号の最大レベルを数値化したものです。この数値はアンテナがキャッチした電波のdB数とゲインのdB数を足した数字と比較します。

例えば、アンテナがキャッチした40dBの電波をゲイン30dBのブースターで増幅した場合、ブースターの最大出力は70dBとなります。この場合ブースターの定格出力が70dB以上なら問題ありません。しかし、定格出力が65dBや60dBなど70dB以下である場合、ブースターが機能しない恐れがあります。

定格出力が大きいと、テレビの台数を増やしてもそのまま対応できるなどのメリットも多いので、定格出力はできるだけ大きい機種を選びましょう。

雑音指数(NF)を確かめる

ブースターはアンテナがキャッチした電波を増幅する反面、電波に混ざるノイズも同様に増幅してしまいます。ノイズの影響を抑えるために重要なのが雑音指数(NF)です。雑音指数(NF)とは、アンテナがキャッチした電波にどれだけノイズが混ざっているかを示す数値です。

数値が1に近いほど高性能とされ、アンテナが受信した電波を品質そのままに増幅できます。雑音指数(NF)は地デジ用ブースターの場合3dB以下、BS/CS用ブースターの場合6dB以下を目安にしましょう。

大手メーカーの製品かどうか

テレビブースター選びに迷った際には、大手メーカーの製品を選ぶのも一つの手段です。大手メーカーとしては、「マスプロ電子」「日本アンテナ」「DXアンテナ」の3社が挙げられます。これらは、テレビ周辺機器の開拓者としての信頼感が魅力です。

また、大手メーカーの場合保証などアフターサービスが充実しているため、おすすめです。

テレビアンテナのブースターの設置費用

テレビアンテナのブースターにはいろいろな種類があり、価格もさまざまです。高価なものが必ずしも良いとは限らず、自宅のテレビや受信状況に合わせた適切なブースターを選びましょう。ここではブースターの一般的な価格相場を紹介します。

テレビブースターを自分で取り付ける場合

テレビブースターはAmazonなどのネット通販だけでなく、ホームセンターや家電量販店でも気軽に購入できます。屋内用ブースターは安いものであれば、約4,000円前後から販売されており、高機能な製品ほど価格も高くなる傾向にあります。

自分でテレビブースターを取り付ければ、設置費用もかかりません。ただし、屋外型の場合は、アンテナ直下にブースターの増幅部を設置する必要があるため、アンテナ設置業者への依頼をおすすめします。

テレビブースターを業者に取り付けてもらう場合

テレビブースターには屋外型と屋内型があります。屋外型の場合、前述の通りブースターの増幅部をアンテナ直下に設置する必要があるため、アンテナ設置業者への依頼がおすすめです。業者にブースターの設置を依頼する場合、価格相場は約20,000円から35,000円になります。

ただし、業者によっては自分で購入したブースターの設置依頼を断る場合があるため、注意が必要です。

テレビアンテナのブースターの接続方法

テレビアンテナのブースターはアンテナに比べて工事の難易度は低いため、電気、配線、機械に関する基本的な知識があれば自分で接続することが可能です。ここでは、屋内用と屋外用のブースターそれぞれの接続方法と注意点を紹介しますので、参考にしてください。

屋内用ブースターの接続方法

屋内用ブースターの設置は室内の作業なので屋外用よりも簡単です。危険が少ないため、コスト削減の観点からも屋内用ブースターの設置は自分で挑戦するのが良いでしょう。作業の流れは以下の通りです。

  • アンテナ端子からブースターへ接続する
  • ブースターから分配器やテレビへ接続する
  • テレビの映りを確認しながらゲインの数値を調整する
  • アンテナレベルに問題がなければOK
  • 配線を整えて設置を完了する

屋内用ブースター設置の注意点として、なるべくアンテナ端子に近い場所にブースターを設置することが挙げられます。

またケーブルなどでテレビの周辺が乱れているとノイズの原因となるので、テレビ周りはなるべくすっきりさせておきましょう。

屋外用ブースターの接続方法

屋外用ブースターは増幅部と電源部の2つに分かれており、増幅部はアンテナ直下、電源部はテレビ本体の前に設置するのが一般的です。作業の流れは以下の通りです。

  • ブースターの増幅部をアンテナの支柱に設置する
  • 室内(テレビ本体の近くなど)に電源部を設置し、テレビや分配器などと接続する
  • アンテナからテレビまで接続されているか確認する
  • アンテナレベルを確認しながらゲインの数値を調整し、設置を完了する

前述したように屋外用ブースターの設置は高所での作業となるので転落事故には十分注意が必要です。また増幅部は他の電波が混じらないようにアンテナから1m以上離れた場所に設置しましょう。

アンテナレベルがどうしても上がらない場合や作業に不安がある場合は、アンテナ設置業者への相談がおすすめです。

テレビの映像が乱れたらブースターで改善しよう!

テレビ映像の乱れやノイズはブースターで改善できる可能性があります。テレビブースターは、ネット通販や家電量販店、ホームセンターで比較的安価に購入できるほか、基本的な知識があれば自分で設置することが可能です。

しかし、高所での作業やアンテナレベルの調整に不安を感じる方はプロのアンテナ設置業者への相談がおすすめです。気になることがあれば、早めに連絡することをお勧めします。

関連記事

おすすめ記事

エリア記事